Minecraft【統合版】1vs1 PVPサーバーの作成!(プラグイン)

Pocketmineのバージョンは「3.11.1」、Minecraftは「v1.14.1」で動作確認。
プラグインを使った、PVPサーバーの作成と設定。
サーバーサイト「ATERNOS」。
サーバーサイト「ATERNOS」を使ってPVPサーバーを作成します。「ATERNOS」のアカウントがない方、プラグインサーバーの導入がまだの方は、下記リンクを参考に「Pocketmine」を導入してください。スマートフォンだけで作成出来ます。
- アカウント作成、サーバー導入がまだの方はこちら→ プラグインサーバーの立て方!
目次
1.プラグインの導入
・ダウンロード。
2.新規ワールドの作成
・ロビー用(待機場所)のワールド作成。
3.MultiWorld プラグインの設定
・待機用ロビーの作成。
・戦闘用のワールド作成。
4.1vs1プラグインの設定
・戦闘用のワールド「stage1」 の設定。
・待機用ロビーの設定。
6.1vs1プラグインのkits設定
・装備の変更。
更新履歴
2023-9-20/内容が見やすくなるように調整しました。
プラグインの導入
ダウンロード。
サーバーサイト「ATERNOS」で、プラグインを導入していきます。「1vs1」は簡単な設定だけで、PVPが遊べるプラグインです。「MultiWorld」は複数のワールドを管理出来るプラグインです。
Pocketmineの導入が終わるとサイドメニューにプラグインが追加されます。
①プラグインを押す。
②リストの上部にあると思いますが、なければ「1vs1」で検索してください。「1vs1」を押す。
③バージョン1.0.1、一番右の青いダウンロードマークを押す。プラグイン名の下のURLリンクから、サイトが確認出来ます。
続けて「MultiWorld」を検索して、バージョン1.5.1をダウンロードしてください。サイドメニュー→ファイル→pluginsの中に、1vs1.pharとMultiWorld.pharがあれば導入完了です。
新規ワールドの作成
ロビー用(待機場所)のワールド作成。
ロビー用に新規でフラットワールドを作成します。※すでに他のワールドがある方は、ワールドのバックアップを取ってください。
④サイドメニュー→設定からサーバーの設定を変更します。ゲームモードを「アドベンチャー」にします。作成したロビーやPVPステージなどを壊されないように制限。
難易度を「イージー」以上にします。ピースフルではPVP中も体力が回復してしまう。※Pocketmineサーバーでは、どのモードでも敵MOBが出ません。PVPはオンにします。
その他、必要に応じて設定を変更してください。
⑤サイドメニュー→接続プレイヤーから権限者を押します。※ゲーム内でチートコマンドが使えるようになります。
⑥「+追加」ボタンから、自分のXbox Liveアカウント名を追加します。
⑦サイドメニュー→ワールドから生成を押します。※生成の他、ワールドデータのアップロードやダウンロード保存が出来ます。
⑧名称を「lobby」にします。※好きな名前でOK。ワールドタイプを「FLAT」にします。※地形を活かしたロビー作りをするなら「DEFAULT」でもOK。
⑨ワールドの設定は完了です。生成を押してワールドを作ります。
⑩サイドメニュー→サーバーからプラグインサーバーを起動します。
MultiWorld プラグインの設定
MultiWorldでは、待機用のロビーと戦闘用のステージを作ります。
MultiWorld CzechPMDevs 本家プラグインのダウンロードと説明サイトです。
待機用ロビーの作成。
コマンドが使えるように、自分のアカウント名にオペレーター権限を付け、ゲームモードをクリエイティブにします。※エラーが出る場合「ATERNOS」の権限者を確認してください。
/op アカウント名 /gamemode c |
レンガブロック2個と樫の看板を設置。看板が見える位置に立ち、ワールドスポーンの位置にします。
スポーン地点を設定したら、簡易ロビーの完成です。
/setworldspawn |
戦闘用のワールド作成。
MultiWorldプラグインでワールド名「stage1」にして、2つ目のワールドを作ります。
/mw create stage1 normal |
※コマンド使用法:/mw create <levelName> [seed] [generator]お気に入りのシード値やジェネレータがあれば打ち込みます。その他のジェネレータ(Normal、Nether、End、Void、SkyBock、Nether_Old)※新しいワールド(ステージ)は複数作れます。
ワールドの生成が完了したら、新しいワールドへテレポートします。
/mw tp stage1 |
1vs1プラグインの設定
1vs1プラグインでは、PVPに必要な細かい設定をしていきます。
1vs1 by GamakCZ 本家プラグインのダウンロードと説明サイトです。
戦闘用のワールド「stage1」 の設定。
ワールド内に2箇所のスポーン地点を作成。アリーナ名(会場名)「stage1」を作成し、設定します。※ワールド名と同じにしています。別名でも可。
/1vs1 create stage1 /1vs1 set stage1 |
level名を指定します。ワールド名の事。MultiWorldで作った「stage1」を指定します。※「/」は不要。
level stage1 |
アリーナに参加した、一人目のスポーン地点を決めます。一つ目のレンガブロックの上でコマンドを打ちます。
spawn 1 |
アリーナに参加した、二人目のスポーン地点を決めます。二つ目のレンガブロックの上でコマンドを打ちます。
spawn 2 |
※spawn1、spawn2とも自動でスポーン位置座標が記録されます。
スポーン地点を設定したら、最初のワールドに戻ります。
/mw tp lobby |
待機用ロビーの設定。
最初に設置した樫の看板をアリーナに参加するためスイッチにします。
joinsign |
コマンドを打ち込むと、「Break block to set join sign!」と出るので、看板を壊す。看板に文字が出たら成功。helpを打つと、設定モードコマンド一覧が表示されます。
help |
作成したアリーナを有効にします。
enable |
設定モードを終了します。
done |
①の画像は「done」までの設定が完了しているログ画面です。
設定が終わったら、ゲームモードをアドベンチャーに戻します。
/gamemode a |
プラグインの設定は完了です。スイッチにした樫の看板をタップすると、アリーナにエントリーされます。2人目がタップすると、1vs1のPVP対戦が始まります。勝敗がつくか時間がくると、自動でワールドスポーン地点に戻ります。別の名前で新規ワールドやアリーナを設定すれば、複数のアリーナを作成出来ます。
プラグインコマンドのまとめ
よく使うプラグインコマンドを抜粋しました。詳しくは本家サイトを確認してください。
【1vs1のコマンド】
/1vs1 help | 使用できるコマンド一覧を表示します。 |
/1vs1 remove | 作成したアリーナを消去します。 例)/1vs1 remove stage1 |
/1vs1 arenas | 現在作成されているアリーナ名を全て表示します。 |
/1vs1 join | アリーナが複数ある場合、ランダムにエントリー出来ます。 |
【MultiWorldのコマンド】
/mw ? | 使用できるコマンド一覧を表示します。 |
/mw remove | 作成したワールドを消去します。 例)/mw remove stage1 |
/mw ls | 現在作成されているワールドを表示します。 |
/mw i | 自分がいるワールドの詳しい情報を表示します。 |
【その他おすすめコマンド】
ロビーやPVPステージの時間を固定します。
時間を止めるコマンド ※進めるには「true」
/gamerule doDaylightCycle false |
1vs1プラグインのkits設定
装備の変更。
テキストファイルを書き換えて、PVP対戦の時に配布される装備を変更します。
「ATERNOS」のサイドメニューから、ファイル→plugin_data→1vs1を開く。
①config.ymlを開く。※#のグレーの文字はコメント。編集箇所は赤文字とオレンジの文字だけです。
②まずは9行目から12行目。
helmet: [310, 0, 1] # [id, damage, count] chestplate: [311, 0, 1] leggings: [312, 0, 1] boots: [313, 0, 1] |
上からヘルメット、チェストプレート、レギンス、ブーツです。後ろの[]内に[アイテムid,アイテムのダメージ度,アイテム数]が記入してあります。アイテムidを変更すると、他の装備に変更出来ます。※装備はそれぞれ一個しか装着出来ないので、アイテム数は1でOKです。
GAMEPEDIAやDigMinecraftのサイトで、アイテムidが確認出来ます。
②次に13行目から15行目。
0: [267, 0, 1] # 1. inventory slot 1: [322, 0, 5] # 2. inventory slot 8: [364, 0, 16] # 9. inventory slot |
上から
スロット0:[鉄の剣,0,1個]
スロット1:[金のリンゴ,0,5個]
スロット8:[ステーキ,0,16個]になっています。
スロット8のステーキを削除して、スロット2に弓を1個、スロット3に矢を16本追加します。
0: [267, 0, 1] 1: [322, 0, 5] 2: [261, 0, 1] 3: [262, 0, 16] |
※インベントリスロット 0:〜8:までの最大9個は、ホットバーに表示されます。
②最後に8行目。
diamond: |
初期設定ではダイヤモンドになってますが「set1」に変更します。※好きな名前でOK。(半角英数)
③のように「set1」を複製して「set2」を作り、装備の組み合わせを変えていきます。
「set3」、「set4」、「set5」... 好きなだけ増やしてください。
この名前を付けたリストから、PVP開始の時にランダムに選ばれます。
弓だけのPVPにしたり、ダイヤ剣と装備なしなど、面白そうな組み合わせを考えてみてください。
今回はワールドをアドベンチャーモードにしてるので、アイテム使用に制限があります。
ブロックを置いたり壊したりは出来ません。
④リストが完成したら、保存を押します。
以上で1vs1 PVPサーバーの設定は完了です。