Minecraft【Java版】マルチプレイで遊ぼう!(遠くの人と遊ぶ)

2023-05-25

サーバーサイトを使ったマルチプレイ

対応機種/Mac・Windows

 

マルチプレイとは?

マルチプレイと言えば、日本では「協力プレイ」というイメージがありますが、海外では「対戦プレイ」という意味。海外での協力プレイは「CO-OP」。2人以上で遊ぶゲームモードです。

Minecraftで遊べるマルチプレイでは、大きく分けて二通り。「近くの人と遊ぶ」か「遠くの人と遊ぶ」のどちらかです。

 

遠くの人と遊ぶ。

Minecraft Java Editionで遠くの人と遊ぶには、いくつかの方法があります。

遠くの人と遊ぶ方法 メリット デメリット
自分のパソコンをサーバーにする ポート開放が出来ればMODやプラグインも自由自在。 要ポート開放。
パソコンの電源を切ると、サーバーも終了。
公式のRealms サーバーを使う 24時間常時起動。
電気代やレンタルサーバー代を考えると価格は安い。
基本はバニラプレイ、月額有料サービス。
レンタルサーバーを借りる 24時間常時起動。
大規模なサーバーを構築出来る
設定や管理が複雑。
サーバー代が高い。
サーバーサイト 完全無料!
制限はあるが、MODや プラグインもOK。
起動が遅い。
時間帯によって不安定。

簡潔にメリット、デメリットをまとめてみました。
バニラプレイで安定して遊ぶなら、公式Realmsがおすすめ。

 

サーバーサイト「ATERNOS」。

今回は、MODやプラグインも入れて、無料で遊べるサーバーサイト「ATERNOS」を紹介します。
「ATERNOS」のアカウント作成するのに、メールアドレスやSNSアカウントが必要です。

サーバーサイト「ATERNOS」

①日本語になってない場合は「Language」から日本語を選択。

②プレイを押す。

 

③サーバーを作成を押す。

 

④半角英数でユーザー名を入力。(後から変更出来ません)

⑤Java版にチェックがあればOK。

⑥同意にチェックを入れて、次へを押す。

 

ワールドデータの自動保存に、Googleドライブを使うので、Googleアカウントがおすすめです。
メールアドレスとパスワードを入力したら、アカウント作成を押す。

 

サーバー管理画面のホームです。
まずはサーバーにソフトウェアをインストールして、サーバーの設定をします。

⑦ソフトウェアを押す。

 

BEマークが付いているものは、Bedrock Edition(統合版)用のサーバーソフトウェア。
Forge(MOD)やSpigot/Bukkit(プラグイン)などのサーバーもありますが、今回はバニラサーバーを作ります。

⑧Vanillaを押す。

 

⑨導入したいMinecraftのバージョンを選択。今回は「1.14.4」を押す。

2ページ目へ

 

 

おすすめ記事もどうぞ!