Minecraft【Java版/統合版】きよしこの夜(音符ブロック)
音符ブロックで作る効果音
きよしこの夜
クリスマスソングには欠かせない名曲ですね!
音が伸ばせないので機械的ですが、雰囲気は出てると思います。
音符ブロックの配置はコンパクトにしてあるので少し複雑です。
完成サンプル動画
感圧板を踏んでいる間は音が鳴り続けます。
2周目はイントロを飛ばしてAメロからループします。
きよしこの夜 1F 配置図(上)
きよしこの夜 2F 配置図(上)きよしこの夜 1F、2F 配置図でリピーターの向きとブロックの配置を確認出来ます。
①ここにレッドストーンブロックが来ると、回路が動く。
②曲の始まる場所です。この位置から配置していくと作りやすいと思います。
また1Fと2Fのこの位置を合わせてください。
2Fのリピーターとレッドストーンダストの下には、石のハーフブロックを置いてあります。(レッドストーントーチの部分は丸石)
2Fの高さは断面図で確認できます。音符ブロックの下には、音色を変えれるようにスペースがあります。
③オブザーバーの向きに注意。
音がループするように音符ブロックの途中で回路を繋げてあります。
各断面図は矢印の方向から見たものを用意しています。
左からA、A2と感圧板スイッチ改 断面図(横)
左からB、C、D 断面図(横)
④感圧板を踏むと粘着ピストンが下がり、スイッチが入る。
⑤レバーはオンにしておく。(レバーが 下っていればOK)
⑥レッドストーントーチが消えてるか確認。
断面図AとDは、上から下へ信号を送るので、レッドストーントーチを丸石の側面に付ける。
断面図BとCは、下から上へ信号を送るので、レッドストーントーチを丸石の上部に付ける。
きよしこの夜 1F クリック表(上)
きよしこの夜 2F クリック表(上)きよしこの夜 1F、2F クリック表(上)の赤文字がリピーター、黄色文字が音符ブロックのクリック回数です。
連続で感圧板に乗り降りすると、音が重なってしまいます。
■使用した材料
JavaEditionの名称 | BedrockEditionの名称 | 個数 |
レッドストーンリピーター | レッドストーン反復装置 | 194個 |
音符ブロック | 音ブロック | 137個 |
レッドストーンダスト | レッドストーン | 20個 |
レッドストーントーチ | レッドストーンのたいまつ | 8個 |
粘着ピストン | 吸着ピストン | 3個 |
レバー | レバー | 1個 |
レッドストーンブロック | レッドストーンのブロック | 1個 |
空色の羊毛 | 空色のウール | 9個 |
丸石 | 丸石 | 12個 |
石のハーフブロック | 石ハーフブロック | 56個 |
オブザーバー | 観察者 | 2個 |
オークの感圧板 | 樫の木の重量感圧板 | 1個 |
※JavaEditionとBedrockEditionではアイテムの名称が若干違います。
※記事のアイテム名称はJavaEditionで統一します。
おすすめ記事もどうぞ!