Minecraft【Java版】マルチプレイで遊ぼう!(近くの人と遊ぶ)

LANを使ったダイレクト接続
対応機種/Mac・Windows
マルチプレイとは?
マルチプレイと言えば、日本では「協力プレイ」というイメージがありますが、海外では「対戦プレイ」という意味。海外での協力プレイは「CO-OP」です。2人以上で遊ぶゲームモードです。
Minecraftで遊べるマルチプレイでは、大きく分けて二通り。「近くの人と遊ぶ」か「遠くの人と遊ぶ」のどちらかです。
近くの人と遊ぶ。
自宅にあるインターネット回線で、家族や兄弟、家に遊びに来た友人と遊ぶ場合はこちらです。
Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)、略して「LAN」を使ってパソコン同士を繋げます。
- 同じインターネット回線に繋がっているか確認。
- 1台に1つのMinecraftアカウント。(同じアカウントで同時起動出来ません)
- 同じ環境のMinecraft(バージョンやMOD等)の準備。
※PCはMACでもWindowsでもLinuxでもOKです。
※インターネットの接続方法が異なる(有線LANや無線LANなど) 2重ルータ、NATになっていて、繋がらない場合があります。どちらかに合わせてください。
ホスト(メイン)となる一台目のパソコンの設定。
パソコンの「IPアドレス」を確認してください。確認が出来たらメモします。
IPアドレスの調べ方
- 1.Cortanaから「cmd」を入力。
2.最も一致する検索結果から「コマンドプロンプト」を選択。
3.「ipconfig/all」を入力して、Enterを押す。 - 有線で接続してる場合は、イーサネット アダプター イーサネット:や
無線で接続してる場合は、Wireless LAN adpter WI-Fi:など。
※ホストパソコンは、IPアドレスを固定にしておいたほうが便利です。
- 1.アップルメニューから、システム環境設定、ネットワークを開く。
- 2.緑色の玉がある機器(EthernetやWi-FI)の、「状況:接続済み」に書いてあるIPアドレスを確認。
ルータのメーカーや設定によって数字が変わります。
今回は、調べたIPアドレスが「192.168.1.10」とします。
一台目のパソコン(ホスト)のMinecraftを立ち上げ、シングルプレイで遊びたいワールドを起動。
ESCを押してゲームメニューを開きます。①LANに公開を押す。
②ゲームモードとチートを許可するかどうかを選択。
③良ければ、LANワールドを公開ボタンを押す。
チャット欄にポート番号が出てくるので、メモします。
クライアントとなる二台目以降のパソコンの設定。
二台目以降のパソコン(クライアント)のMinecraftを立ち上げ、マルチプレイを押す。
①LAN内のゲーム検索中で、ダイレクト接続を押す。
②一台目のパソコンで確認したIPアドレス:(コロン)ポート番号を入力します。
③サーバーに接続を押す。
IPアドレスが確認できれば、どのパソコンでもホスト(メイン)になれます。
ホストのポート番号は、Minecraftを起動するたびに毎回変わります。
おすすめ記事もどうぞ!