Minecraft【Java版/統合版】 ミニゲーム!スロットマシン。
コマンドブロックとスコアボードでスロットマシン作成。 Java版「1.14.4」、統合版「v1.14.3」対応。
統合版はWindows10で動作確認しました。
ミニゲームスロットマシン。
Coinを使ってレバーを引いたらゲームスタート!
ボタンを押して動く絵柄を止めます。
決まった絵柄を揃えて、ボーナスCoinをゲット!
3リール1ラインの簡単なデジタルスロットマシンです。
完成サンプル動画
スロットマシン作成手順。
目次
1.使用コマンド
・共通コマンド
2.当たり絵柄とリール配列
3.ディスプレイと絵柄
4.リール作成
・アーマースタンドの設置
・Aのコマンドブロック ・Bのコマンドブロック
・Cのコマンドブロック ・Dのコマンドブロック
・Eのコマンドブロック ・Fのコマンドブロック
5.当たり判定回路
・Gのコマンドブロック ・Hのコマンドブロック
・Iのコマンドブロック
6.スロットレバーとストップ装置
・Jのコマンドブロック ・Kのコマンドブロック
・Lのコマンドブロック・Mのコマンドブロック
※一部Java版と統合版のコマンドに違いがあるので気をつけてください。
使用コマンド。
スロットマシン装置以外で使用してるコマンドです。説明時には省略します。
コマンドブロックの入手。
/give @p command_block |
コマンドログを消す。※「false」を「true」に変更すると、ログを表示します。
/gamerule commandBlockOutput false |
スコアボード「left」を消す。
※スロットマシンでは9種類+1のスコアボード名を使っています。
/scoreboard objectives remove left |
共通コマンド
よく使う共通のコマンドです。
特殊な場合を除き、説明時には省略します。
「~ ~ ~」にはそれぞれの座標を入れます。
クローンコマンド。指定した範囲を複製します。
clone ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ |
fillコマンド。指定した範囲を空気ブロックに置き換える。
fill ~ ~ ~ ~ ~ ~ air |
コマンドで装置のオン・オフする時に使います。説明時には省略します。
レッドストーンブロックを置く。
setblock ~ ~ ~ redstone_block |
空気ブロックで、他のブロックを消す。
setblock ~ ~ ~ air |
Coinを使ってスロットマシンを動かしています。
詳しくはサイト内の関連記事を参考にしてください。
- Coinの記事はこちら→ アイテムショップと通貨作成。(両替機付)
当たり絵柄とリール配列。
実際のスロットマシンを参考に当たり絵柄を作ります。5つあれば十分です。
レッドストーンランプの後ろにレッドストーンブロックを置いて絵柄を光らせます。
□BIG(ビッグ)/数字の7を3つ揃えたら大当たりにします。
□BAR(バー)/クリーパーの顔を3つ揃えたら通常当たり(BIGよりもCoin少なめ)
□フルーツ/リンゴを3つ揃えたら中当たり(BARよりもCoin少なめ)
□チェリー/チェリーは1個出れば小当たり(Coin2枚確定)
□リプレイ(再抽選)/Rを3つ揃えたら、Coinを使わず絵柄を動かす。
1から9の数字をループさせて、3つのリールを作ります。
絵柄を決めたら、3つのリールに配置します。
ゲームを面白くするために、右へ行くほど絵柄の動く速度を早くして、大当たりの絵柄を減らしています。リール配列表もとにコマンドを打ち込んでいきます。
ディスプレイと絵柄。
ディスプレイの裏にレッドストーンブロックで作成した絵柄を「クローン」コマンドでくっつけます。
ディスプレイの位置を決めたら、絵柄を作成。
絵柄は等間隔で作っておけば、座標入力も楽になります。
①開始地点、②終了地点、③クローン地点の座標を確認。
他の絵柄をクローンするには、①②の座標を2増減づつするだけです・ 中リール・左リールを表示するには、③の座標を4増減づつするだけです。
ディスプレイの向きによって、XYZの増減する場所が変わります。
実際に移動して、どの座標が増減してるか確認します。
□絵柄座標 例)
開始地点 座標① | 終了地点 座標② | |
BIG(7) | 103 12 27 | 105 16 27 |
BAR | 103 12 29 | 105 16 29 |
フルーツ(リンゴ) | 103 12 31 | 105 16 31 |
チェリー | 103 12 33 | 105 16 33 |
リプレイ(R) | 103 12 35 | 105 16 35 |
左リール 座標 | 中リール 座標 | 右リール 座標③ |
107 12 24 | 103 12 24 | 99 12 24 |
※cloneコマンドは、数字の小さい方が開始地点になります。
※Windows10やJava版は、一度メモ帳に打ち込んでから座標やコマンドをコピー&ペーストすると楽です。
2ページ目へ
おすすめ記事もどうぞ!