Minecraft【ミニゲーム】パルクールv1.1。

Java版1.19.4、統合版はv1.19.83で動作確認。
コマンドブロックとスコアボードを使って パルクール(ミニゲーム)を作成。
パルクールとは?
Minecraftのパルクールとは、仕掛けや障害物のあるコースを、乗り物や道具を使わずにダッシュとジャンプでゴールを目指すタイムレースの事です。運動会でいうと障害物競走ですね!他にもアスレチックと呼ぶ事もあります。
スタートとゴールを決めてコースを作るだけでも十分楽しいですが、コマンドブロックやスコアボードを使って演出効果(効果音・タイム計測・クリア報酬など)を追加すれば、よりゲームらしくなると思います。
パルクールはアクション要素が強いので、タッチ操作で遊ぶのはかなり難しいです。コントローラーやキーボードで操作出来れば、より楽しく遊べると思います。
※記事内容を大幅に変更しました。うまく表示されない場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてください。
◻︎装置の特徴
・「execute if score」を使ったスコアの検知。
・ラッチ回路を使った信号の切り替え。
完成動画(旧式)
目次
1.作成準備
・フラットワールド。・チャットコマンド。
3.装置全体図
・パルクール装置全体図。
4.ゲーム回路
・スタート地点。・タイマー装置。・ゴール地点。・報酬とリセット。
5.仕上げ
・コース作り。・ゲームルールの確認。
6.ワールドデータとスキン
・完成データのダウンロード。・パルクールスキン。
更新履歴
2023-5-26/統合版の「test」を廃止して「execute if score」に変更しました。
2023-4-3/レッドストーンブロックを廃止して、ラッチ回路を導入しました。
2022-12-5/Java版、統合版の1.19以降に対応。装置も再設計しました。
作成準備
フラットワールド。
マインクラフトのバージョンも上がり、フラットワールドの作成が簡単になりました。
詳しくは、下記の関連記事を参考に作成してください。
- フラットワールドの作り方はこちら→ 新規フラットワールド作成。
チャットコマンド。
チャットに大量のコマンドログが流れ、装置作成の邪魔になるのでログを非表示にしておきます。
※Java版では、新規ワールド作成時にも非表示に出来ます。
◻︎コマンドログの非表示 ※表示する場合 「false」を「true」に変更。
/gamerule commandBlockOutput false |
装置作成に必要なコマンドブロックを手に入れます。
◻︎コマンドブロックの入手
/give @p command_block |
コマンドブロックの設置
Java版と統合版では、コマンドやブロックの名称など違いがあります。
装置の解説はJava版の名称で統一しています。
コマンドブロックは画像に合わせて配置。「ブロック種類」「レッドストーン」を変更します。変更がある場合は、個別に解説していきます。
配置したコマンドブロックの状態/すべて無条件
※()内は統合版の名称。
コマンドブロックの色 | ブロックの種類 | レッドストーン |
黄色 | インパルス (衝撃) |
動力が必要 (レッドストーンが必要) |
青色 | チェーン | 常時実行 (常にアクティブ) |
紫色 | リピート (反復) |
常時実行 (常にアクティブ) |
装置全体図
パルクール装置全体図。
フラットワールドを作成したら、座標(0 -60 0)へ移動して開花したツツジの葉を設置。装置は開始点座標(0 -60 0)を基準に、南が正面がになるよう設置にしています。座標を合わせてブロックを設置していくと、コマンドはコピー&ペーストで作れます。
開始点は座標(0 -60 0)。
❶初期位置 ❷スタート ❸リスタート ❹ゴール ❺報酬
◻︎南向きを確認するには
ストラクチャーブロックを設置して、境界線の青い線が伸びる方が南。※赤い線は東。
/give @s structure_block
座標の確認。
パルクール装置に必要な5つの座標を確認しておきます。スタートとゴールが分かりやすいように、❷と❹には、感圧版を設置。
❶は座標(3 -58 23)、❷は座標(3 -58 21)、❸は座標(3 -60 19)、❹は座標(3 -60 5)、❺は座標(3 -60 1)。
ゲーム回路
スタート地点。
ラッチ回路を使って、スタートとゴールした時の信号を切り替え、維持します。❷のスタート(感圧版)を通過した時、装置を起動します。※感圧版はダミー。
①は座標(1 -60 26)。「あ、い」には、レッドストーントーチ(のたいまつ)を設置。※❶と❷のブロックは非表示にしてあります。
【Java版】
①execute if entity @p[x=3,y=-57,z=21,dx=0,dy=1,dz=0] ②playsound entity.player.levelup player @p 3 -57 21 ③scoreboard objectives add time dummy ④scoreboard objectives add count dummy ⑤spawnpoint @p 3 -59 19 ⑥scoreboard objectives setdisplay sidebar time |
【統合版】②以外はJava版と同じ。
②playsound random.levelup @p 3 -57 21 |
【スタート装置】 装置全体図、パルクール装置全体図を参照。
①❷(スタート)にプレイヤーが通った時、信号を出す。(座標は❷の1ブロック上)
②レベルアップの効果音を再生。
③スコアボード「time」を作成。
④スコアボード「count」を作成。
⑤スポーンポイントを❸(リスタート)に設定。(座標は❸の1ブロック上)
⑥スコアボード「time」をサイドバーに表示。
タイマー装置。
ゲーム内時間の「ティック(tick)」を数え、1秒を作成。スコアボード「time」に足していきます。 ※20ティックで約1秒。
①は動力が必要(レッドストーンが必要)に変更。④は条件付きに変更。
【Java版】
①scoreboard players add ティック count 1 ②execute if score ティック count matches 20.. ③scoreboard players set ティック count 0 ④scoreboard players add 時間: time 1 |
【統合版】①②③はJava版と同じ。
④scoreboard players add 時間 time 1 |
【タイマー装置】
①動力がある時「count」のティックに1を足す。
②「count」のティックが20になったら信号を出す。
③「count」のティックを0に設定。
④③が実行された時「time」の時間に1を足す。
※統合版ではスコア名に「:」が使えないので、無しにしています。
ゴール地点。
❹のゴール(感圧版)を通過した時、装置を止めます。※感圧版はダミー。
【Java版】
①execute if entity @p[x=3,y=-59,z=4,dx=0,dy=1,dz=0] ②playsound entity.firework_rocket.twinkle player @p 3 -59 4 ③title @p title {"text":"GOOL!","bold":true} |
【統合版】①はJava版と同じ。
②playsound firework.twinkle @p 3 -59 4 ③title @p title GOOL! |
【ゴール装置】装置全体図、パルクール装置全体図を参照。
①❹(報酬)にプレイヤーが通った時、信号を出す。(座標は❹の1ブロック上)
②花火の効果音を再生。
③タイトルにに「GOOL!」を表示。
報酬とリセット。
スイッチを押すとゴール報酬(金のりんご)を出して、装置をリセットし開始位置に戻ります。
①は座標(3 -58 0)。「う」は座標(3 -58 1)。※高さ3ブロック。「う」には石のボタンを設置。
【Java版/統合版】 共通
①give @p golden_apple 1 ②scoreboard objectives remove time ③tp @p 3 -57 23 |
【スタート装置】装置全体図、パルクール装置全体図を参照。
①プレイヤーに金のりんごを1個与える。
②スコアボード「time」を削除。
③プレイヤーを❶(初期位置)にテレポート。
仕上げ
コース作り。
コマンドブロックを隠してコースを仕上げます。ゲームモードをアドベンチャーモードにしたら完成です。
装置はシングルプレイ用です。ゴールのリセットボタンを押すと、スコアは削除されます。
ゲームルールの確認。
【Java版/統合版】共通
/gamerule spawnRadius 0 /gamerule doImmediateRespawn true |
選択画面無しでリスポーン、スポーン位置がズレないようにゲームルールを変更しておきます。※ワールド作成時にも設定出来ます。
ワールドデータとスキン
完成データのダウンロード。
ミニゲーム!パルクールの完成データをアップしてあります。
【統合版】 v1.19.83
アプリで開くから、Minecraftを選びます。
ダウンロード/パルクールv1.1.mcworld
【Java版】 1.19.4
zipを解凍して、フォルダを「saves」に入れて起動します。
ダウンロード/パルクールv1.1.zip
※二次配布は禁止です。
パルクールスキン。
スティーブタイプ 64×64px Skin
【左】パルクールスティーブ
ダウンロード/
parkour_s0ch.png
スティーブタイプ 64×64px Skin
【右】パルクールスティーブ2
ダウンロード/
parkour_s20ch.png
※二次配布は禁止です。