Minecraft【武器・防具・道具】ライフロッド。ウキ検知

Java版1.21.6-、統合版v1.21.90-で動作確認。
体力を奪ったり与えたり、生命を操る杖。
ライフロッドv1.1。
RPG!マイクラクエストの特別装備、ライフロッドの簡易版となります。体力を減らす衰弱と、増やす回復を一本の杖(竿)で使い分ける事が出来ます。Java版はメインとオフハンドの持ち替え、統合版はスニークとポーション式で切り替えします。ポーション式は、メインハンドのアイテムが同じでも、違うコマンドが実行出来る装置になります。v1.1では、ひとつの装置でマルチプレイに対応しました。Java版は初心者、統合版は上級者向けの装置になります。
◻︎装置の特徴
・ひとつの装置でマルチプレイ対応。
・アイテム検知で、効果の切り替え。
・ウキ検知で、エフェクト効果を発動。
【統合版】
・ポーション式を使った、切り替え装置。
更新履歴
2025-6-20/マルチプレイに対応。完成データも追加しました。
2025-4-27/Java版(1.21.5-)に対応。オフハンド検知を更新。※統合版のポーションスペルミスを修正。
目次
1.作成準備
・使用方法。
2.【Java版】ライフロッド
・衰弱と回復。
・ウキ検知。
3.【統合版】ライフロッド
・装置のしくみ。
・起動と終了。
・切り替え装置。
4.ワールドデータ
・完成データをダウンロード。
※「as」や「minecraft:」など、一部のコマンドは簡略化。必要な場合は記入してあります。
作成準備
使用方法。
コマンドブロックの使い方、「アイテム検知」や「hasitem」の詳細は、関連記事をご確認ください。
- 詳しくこちら→【テクニック】コマンドブロックの使い方。1-2
- 詳しくこちら→【テクニック】アイテム検知を使って、コマンド実行。2-2
【Java版】 ライフロッド
Java版は、2ブロックで作れます。オフハンド機能は便利ですね。今回は衰弱モードでプレイヤーを除外していますが、ライフロッドだけを使った、PVPバトルも面白いかも知れません。
「A」はチェスト。
衰弱と回復。
アイテム検知で2種類のエフェクトを使い分けています。アンデット系のモブには、回復モードが攻撃になります。※ターゲット、範囲、効果は調整してください。
【Java版】
①execute as @a[nbt={SelectedItem:{id:"minecraft:fishing_rod"}}] at @e[type=fishing_bobber] run effect give @e[distance=..2,type=!player] wither 1 6 ------ ②execute as @a[nbt={equipment:{offhand:{id:"minecraft:fishing_rod"}}}] at @e[type=fishing_bobber] run effect give @e[distance=..1] regeneration 1 6 |
【衰弱モード】①
メインハンドの時は、ウキ周辺に「wither」の衰弱エフェクトを実行。※プレイヤーを除く。
------
【回復モード】②
オフハンドの時は、ウキ周辺に「regeneration」の再生エフェクトを実行。
ウキ検知。
Java版では「OnGround」を使って、ウキが空中か地面(※)にあるかを検知出来ます。デフォルトは「true」でコマンド不要。地面(※)にある時に信号が出ます。「false」を使うと、空中にある時だけ検知する事が出来ます。(※)壁やエンティティを含む。
◻︎コマンド 例
@e[type=fishing_bobber,nbt={OnGround:false}] |
【統合版】 ライフロッド
タグよりも管理の簡単なポーション式を採用。コマンドでしか装備出来ないアイテムを、オフハンドに設置することで、プレイヤーを絞ることが出来ます。ひとつの装置を、複数人で同時に使うことが出来ます。
装置のしくみ。
ポーションを切り替えるループ装置を作ります。「ニンジン付き棒」を捨てるとオフハンドにポーションを装着。スニークした時、オフハンドのポーションを置き換えます。持っているポーションによって、ウキ周辺の効果が変わります。※他のプレイヤーが効果の違うライフロッドを使っている時、効果が重なる場合があります。
起動と終了。
使用頻度の低い「ニンジン付きの棒」をトリガースイッチにして、装置を起動。プレイヤーに必要なアイテムを装備。ポーションをオフハンドから外すと、装置を終了します。
「A」はチェスト。③⑤⑥は条件付き。④はティックの遅延:16。(最初のティックで実行:オフ)
【統合版】
①execute at @e[name=ニンジン付きの棒] run replaceitem entity @a[r=1,c=1] slot.weapon.offhand 0 keep potion 1 36 ②execute at @e[name=ニンジン付きの棒] run replaceitem entity @a[r=1,c=1] slot.weapon.mainhand 0 keep fishing_rod ③kill @e[name=ニンジン付きの棒] ------ ④clear @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,quantity=0}] potion ⑤clear @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,quantity=0}] fishing_rod ⑥give @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,quantity=0}] carrot_on_a_stick |
【起動】①②③
「ニンジン付きの棒」を捨てた時、オフハンドにポーション、メインハンドに釣竿を設置。
------
【終了】④⑤⑥
ポーション、釣竿を削除して、「ニンジン付きの棒」を戻す。
切り替え装置。
スニークでアイテム変更が変更しやすいように、ティックの遅延で信号を遅らせています。※数値は変更して、好みの長さに調整してください。
②⑤は条件付き。①④はティックの遅延:12。②⑤はティックの遅延:10。①④②⑤は最初のティックで実行:オフ。
【統合版】
①execute as @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,data=28}] at @s if entity @s[y=~1.4,dx=0] unless entity @s[y=~1.5,dx=0] run clear @a[r=1,c=1] potion ②execute at @a[hasitem={item=fishing_rod,location=slot.weapon.mainhand,quantity=1}] run replaceitem entity @a[r=1,c=1,hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,quantity=0}] slot.weapon.offhand 0 keep potion 1 36 ------ ③execute as @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,data=36}] at @e[type=fishing_hook] run effect @e[type=!player,r=2] wither 1 6 ------ ④execute as @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,data=36}] at @s if entity @s[y=~1.4,dx=0] unless entity @s[y=~1.5,dx=0] run clear @a[r=1,c=1] potion ⑤execute at @a[hasitem={item=fishing_rod,location=slot.weapon.mainhand,quantity=1}] run replaceitem entity @a[r=1,c=1,hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,quantity=0}] slot.weapon.offhand 0 keep potion 1 28 ------ ⑥execute as @a[hasitem={item=potion,location=slot.weapon.offhand,data=28}] at @e[type=fishing_hook] run effect @e[r=2] regeneration 1 6 |
◻︎オフハンドのポーション対象
【切り替え】①②
「データ値=28」を持ちスニークした時、「データ値=36」に置き換え。
------
【衰弱モード】③
「データ値=36」の時、ウキ周辺に「wither」の衰弱エフェクトを実行。
------
【切り替え】④⑤
「データ値=36」を持ちスニークした時、「データ値=28」に置き換え。
------
【回復モード】⑥
「データ値=28」の時、ウキ周辺に「regeneration」の再生エフェクトを実行。
ワールドデータ
ワールドデータは、コマンド入力不要。アイテムの入った「トラップチェスト」を開くと装置が起動します。
完成データをダウンロード。
ダウンロード先/ライフロッドv1.1
◻︎統合版【武器・防具・道具】ライフロッドv1.1.mcworld
iOS、Android/Minecraftで開く。Windows/ダブルクリックでインポート。
◻︎Java版【武器・防具・道具】ライフロッドv1.1.zip
解凍後、ワールド内の「saves」フォルダに入れる。
※二次配布は禁止です。