Minecraft【武器・防具・道具】ブーメラン。by トロッコ

Java版1.21.4-、統合版v1.21.51-で動作確認。

回転しながら空中を舞い、手元に戻ってくる武器。

ブーメラン。by トロッコ

かつては飛去来器(ひきょらいき)とも訳された道具で、狩猟や穴掘りに使われていました。現代ではパンツの方が有名かも知れません。今回は狩猟用の武器としてコマンドで再現。トロッコを使った2点式のブーメランとなります。ホーミング機能はありませんが、トロッコ(ブーメラン)にモブが当たれば倒す事が出来ます。ブロック数は少なめですが、コマンドはやや難しいかも知れません。

 

◻︎装置の特徴
・防具立ての応用。(向き、追跡、回転、範囲)
・トロッコの応用。(回転、範囲)
・プレイヤーの視点とスニーク検知。

 

 

 

目次

1.コマンドブロックの使い方。
2.2点式ブーメラン
・装置のしくみ。

3.【Java版】 ブーメラン
・スコアボード作成。
・召喚と移動。
・折り返しと回収。

4.【統合版】 ブーメラン
・召喚と移動。
・折り返しと回収。
・注意点。

 

※「as」や「minecraft:」などのコマンドは簡略化しています。一部のコマンド、マルチプレイやサーバーでは必要な場合があります。

 

コマンドブロックの使い方。

装置はシングルプレイ用です。マルチプレイで遊ぶには、ターゲットセレクタにタグや引数を追加してください。詳しいコマンドブロックの使い方は、関連記事を確認ください。

 

 

2点式ブーメラン

Java版・統合版も装置のしくみは同じですが、トロッコの挙動が少し異なります。「ガイド」がプレイヤーと「マーク」を往復するので2点式となります。「マーク」を増やせば、ジグザグにしたり円を作る事も出来ます。

装置のしくみ。

「トロッコ」が地面に付いた時、プレイヤーの目線20ブロック先に「マーク」を召喚。「マーク」がある時、プレイヤーの位置に「ガイド」と「minecart」を召喚。「minecart」は回転しながら「ガイド」を追尾します。クロック回路を使い「ガイド」を「マーク」に移動。折り返してプレイヤーに戻します。「ガイド」がプレイヤー周辺にある時、「minecart」を回収。

※「トロッコ」を設置したり、コマンドで召喚した時は「minecart」で検知します。Java版のみ召喚時に名前やタグを付ける事が出来ます。

 

【Java版】 ブーメラン

Java版・統合版とも、なるべく同じ装置になるよう設計しましたが、コマンドの違いが多いため分けています。Java版ではスコアボードを使った検知が優秀ですが、複数の敵対モブを選択するには手間がかかります。※敵対モブ用の、データパックを準備しておくのも良いかも知れません。

スコアボード作成。

スニークを検知するため、スコアボードを作成します。ブーメランを回収する時に使用。

◻︎スコアボード名「sneak」。

/scoreboard objectives add sneak minecraft.custom:minecraft.sneak_time

 

召喚と移動。

地面に落ちた「トロッコ」を検知して、ブーメラン装置を起動します。NOT回路を使った、移動と方向の切り替えが装置がポイントです。※防具立ては召喚時に透明にしています。

②⑧⑨は条件付き。⑤⑥は動力が必要。⑤にレッドストーントーチを設置。

【Java版】

①execute unless entity @p[x_rotation=10..90] at @e[name="トロッコ"] unless block ~ ~-0.1 ~ air run kill @e[name="トロッコ"]
②execute at @p run summon armor_stand ^ ^ ^20 {CustomName:'"マーク"',Invisible:1b}
------
③execute at @e[type=minecart] run kill @e[type=husk,distance=..1.5]
------
④execute if entity @e[name="マーク"]
⑤execute at @e[name="ガイド"] run tp @e[name="ガイド"] ^ ^ ^1 facing entity @e[name="マーク",limit=1]
⑥execute at @e[name="ガイド"] run tp @e[name="ガイド"] ^ ^ ^1 facing entity @p[limit=1]
------
⑦execute at @p run summon armor_stand ~ ~ ~ {CustomName:'"ガイド"',Invisible:1b}
⑧execute at @p as @e[name="ガイド"] run tp @s ~ ~ ~ ~ ~
⑨execute at @p run summon minecart ~ ~1 ~ {CustomName:'"ブーメラン"'}
------
⑩execute as @e[name="マーク"] at @s rotated as @p run tp @s ~ ~ ~ ~180 ~

【マーキング】①②
「トロッコ」が地面に落ちている時、「マーク」を召喚。プレイヤーの視線が、下を向いている時は「マーク」を召喚できません。
------
【能力】③
「minecart」に当たり判定を作り、武器に使います。ターゲットを[type=<種類>]で指定します。除外する場合は[type=!<種類>]。
------
【移動と方向の切り替え】④⑤⑥
「マーク」が召喚された時、「ガイド」を「マーク」に移動。「マーク」が消えた時、「ガイド」をプレイヤーに移動。
------
【召喚】⑦⑧⑨
「ガイド」を召喚し、プレイヤーと同じ向きになるように変更。⑨の「ブーラン」も召喚。※名前を付けないと、うまく検知出来ません。
------
【補正】⑩
「マーク」がプレイヤーの方を向くように変更。※西と東向きのブーメランの歪みを補正しています。⑧⑩は無くても動作。

 

折り返しと回収。

「ガイド」の向きを変更したり、「minecart」を回収する装置です。

④⑥は条件付き。

【Java版】

①execute at @e[name="ガイド"] run tp @e[type=minecart] ~ ~ ~
②execute at @e[type=minecart] run tp @e[type=minecart] ~ ~1 ~ ~-28 ~
------
③execute at @e[name="ガイド"] at @e[name="マーク",distance=..1] at @e[name="マーク"] as @e[name="ガイド"] run tp @s ~ ~ ~ ~180 ~
④kill @e[name="マーク"]
------
⑤execute at @e[name="ガイド"] if entity @p[scores={sneak=1..},distance=..3]
⑥scoreboard players set @p[scores={sneak=1..}] sneak 0
------
⑦execute at @p run kill @e[type=armor_stand,distance=..3]
⑧give @p minecart
⑨kill @e[type=minecart]

【追跡と回転】①②
「minecart」を回転し「ガイド」に追跡。
------
【折り返し】③④
「ガイド」が「マーク」に近づいた時、「ガイド」の向きを変更し「マーク」を削除。
------
【回収】⑤⑥⑦⑧⑨
「ガイド」がプレイヤーの近くにある時、「minecart」を回収。※「minecart」がアイテム化しないので、「give」を使って入手。

 

【統合版】 ブーメラン

エンティティが滑らかに回転しないため、少しカクカクしますが、ブーメランの雰囲気は出てると思います。統合版では、コマンドだけで複数の敵対モブを選択出来るため優秀です。簡易版のため、一部の機能を省略しています。詳しくは、注意点を確認ください。※Java版と同じ解説は割愛。

 

召喚と移動。

「ガイド」が地面に引っかからないように、コマンドを追加。

②⑧⑨は条件付き。⑤⑥は動力が必要。⑤にレッドストーントーチを設置。

【統合版】

①execute unless entity @p[rxm=10,rx=90] at @e[name=トロッコ] unless block ~~-1~ air run kill @e[name=トロッコ]
②execute at @p run summon armor_stand マーク ^^^20
------
③execute at @e[type=minecart] run kill @e[family=monster,r=1.5]
------
④execute if entity @e[name=マーク]
⑤execute at @e[name=ガイド] run tp @e[name=ガイド] ^^^1 facing @e[name=マーク,c=1] true
⑥execute at @e[name=ガイド] run tp @e[name=ガイド] ^^^1 facing @p[c=1] true
------
⑦execute at @p run summon armor_stand ガイド ~~~
⑧execute at @p as @e[name=ガイド] run tp @s ~~~ ~~
⑨execute at @p run summon minecart ~~1~
------
⑩execute as @e[name=マーク] at @s rotated as @p run tp @s ~~~ ~180~
⑪execute at @e[name=ガイド] unless block ~~-0.3~ air run tp @e[name=ガイド] ~~0.3~

【能力】③
ターゲットをエンティティグループ[family=<グループ>]で指定します。「monster」を選択すると、敵対モブ全てが対象となります。
------
【召喚】⑦⑧⑨
統合版では「minecart」の名前が変更出来ません。
------
【補正】⑩⑪
「ガイド」が地面に埋まらないように少し浮かせています。※西と東向きのブーメランの歪みを補正しています。⑧⑩は無くても動作。

 

折り返しと回収。

統合版は「minecart」がアイテム化するので「give」は不要。エフェクト使って防具立てを透明にします。

④は条件付き。

【統合版】

①execute at @e[name=ガイド] run tp @e[type=minecart] ~~~
②execute at @e[type=minecart] run tp @e[type=minecart] ~~1~ ~-28~
------
③execute at @e[name=ガイド] at @e[name=マーク,r=2] at @e[name=マーク] as @e[name=ガイド] run tp @s ~~~ ~180~
④kill @e[name=マーク]
------
⑤execute at @e[name=ガイド] as @p[r=3] at @s if entity @s[y=~1.4,dx=0] unless entity @s[y=~1.5,dx=0]
------
⑥execute at @p run kill @e[type=armor_stand]
⑦kill @e[type=minecart]
------
⑧effect @e[type=armor_stand] invisibility 100 0 true

【回収】⑤⑥⑦
「ガイド」がプレイヤーの近くにある時、「minecart」を回収。※「minecart」がアイテム化するので、「give」は不要。
------
【透明】⑧
防具立てを透明にします。

 

注意点。

統合版では、防具立てが壁や地面を通過出来ないため、「マーク」と「ガイド」が離れ「minecart」が戻って来ない場合があります。簡易版では、スニーク時に全ての防具立てを削除する事で、回収出来るようにしています。