Minecraft【Java版/統合版】
そよ風のブーツ。(装備スロット検知)
身に付けるとそよ風のように走れる。
Java版1.19.2、統合版はv1.19.22で動作確認。
【Java版】では、アイテム名と装備スロット検知してエフェクトコマンドを実行。
【統合版】では、clearやreplaceitemを駆使して、装備スロット検知。
コマンドブロックは多くなりますが、Java版と同じような動作が出来ました。
※hasitemが使えるともう少し楽になりそうですが、通常版ではまだ使えないようです。
完成動画
そよ風のブーツ【Java版】
装備している間、移動速度上昇効果が持続。外すと効果が消えます。
アイテム名の変更。
Java版では名前を変更したアイテムを、コマンドから直接出せるので便利です。
※メモ帳やテキストエディタでコマンドを作ります。
①名前を付けた革のブーツ入手するコマンドを作成。
通常の/giveコマンドに、アイテム名や説明文を足します。
※アイテムIDを変更すれば、革のブーツ以外でも作れます。
/give @s minecraft:leather_boots 1 |
②赤字の部分を好きな名前に変更して、①の_bootsの後ろに繋げます。
{display:{Name:"\"そよ風のブーツ\"",Lore:["\"説明文\""]}} |
③チャットやコマンドブロックに入力。
/give @s minecraft:leather_boots{display:{Name:"\"そよ風のブーツ\"",Lore:["\"説明文\""]}} 1 |
※エンチャントを付ける場合。(ダメージ軽減Lv1)
.....["\"説明文\""]},Enchantments:[{id:protection,lvl:1}]} 1
Java版のコマンド作成。
2つのコマンドを作り、NBTフォーマット①を追加します。
【装備検知】
そよ風のブーツを装備しているプレイヤーを検知。@aの後ろにNBTフォーマット①を追加。
execute if entity @a |
【エフェクト効果】
誰に移動速度上昇効果を付けるかを指定。@eの後ろにNBTフォーマット①を追加。
effect give @e speed 1 1 |
NBTフォーマット①
ブーツスロットに、そよ風のブーツを装備を装備しているかどうか。
※見やすくするために改行しています。
[nbt={Inventory:[{Slot:100b,tag: {display:{Name:"\"そよ風のブーツ\"",Lore:["\"説明文\""]}} }]}] |
【装備検知】と【エフェクト効果】をrunで繋げる。
2つのコマンドに「run」を追加して、改行無しの1行で繋げます。
execute if entity @a[nbt={Inventory:[{Slot:100b,tag:{display:{Name:"\"そよ風のブーツ\"",Lore:["\"説明文\""]}}}]}] run effect give @e[nbt={Inventory:[{Slot:100b,tag:{display:{Name:"\"そよ風のブーツ\"",Lore:["\"説明文\""]}}}]}] speed 1 1 |
コマンドブロックを1個設置して、作成したコマンドを入力。
リピート/無条件/常時実行
装備を外すとエフェクト効果も消えます。(マルチプレイ対応)
そよ風のブーツ【統合版】
Java版と同じく装備している間、移動速度上昇効果が持続。外すと効果が消えます。
アイテム名の変更。
統合版ではアイテム名での検知や、名前を付けたアイテムをコマンドで出せないので手順が増えます。
①革のブーツをコマンドで入手。(データ値180)
/give @s leather_boots 1 180 |
②金床を使ってチェストと革のブーツの名前を変更しておきます。
チェスト→ブーツケース 革のブーツ(データ値180)→そよ風のブーツ |
※革のブーツに付けるエンチャントは、消滅の呪い以外はダミーになります。
説明文など付けてもOKです。
統合版のコマンド作成。
画像を参考に、ブロックを配置。
◎配置したコマンドブロックの状態/すべて無条件
コマンドブロックの色 | ブロックの種類 | レッドストーン |
黄色 | 衝撃 | レッドストーンが必要 |
青色 | チェーン | 常にアクティブ |
紫色 | 反復 | 常にアクティブ |
①には石のボタンを付けておきます。
❶タグ付け
①tag @p add w_boots |
①近くのプレイヤーに「w_boots」のタグを付けます。
※装置の完成後は、プレイヤーにタグが付いた時点でアイテムが手に入るようになります。
❷装備スロットの検知とブーツの置き換え装置
タグ付きプレイヤー対象
①replaceitem entity @a[tag=w_boots] slot.armor.feet 0 keep air ②clear @a[tag=w_boots] leather_boots 180 1 ③replaceitem entity @a[tag=w_boots] slot.armor.feet 0 keep leather_boots 1 200 ④give @a[tag=w_boots] leather_boots 1 180 ⑤setblock ~~~ air ⑥setblock ~~~ redstone_block |
①プレイヤーのブーツスロットが空いているか確認。
②プレイヤーから革のブーツを1個削除。(データ値180)
③プレイヤーのブーツスロットに、革のブーツを設置。(データ値200)
④革のブーツをプレイヤーに1個与える。(データ値180)
⑤⑥は、❹エフェクトスイッチ「あ」レッドストーンブロックの座標。
「A」の場所に、そよ風のブーツを入れたブーツケースを設置。座標を調べておきます。
❸ブーツの置き換え装置2
タグ付きプレイヤー対象
①clear @a[tag=w_boots] leather_boots 200 0 ②clear @a[tag=w_boots] leather_boots 200 1 ③replaceitem entity @a[tag=w_boots] slot.armor.feet 0 keep leather_boots 1 180 ④clear @a[tag=w_boots] leather_boots 180 1 |
①プレイヤーが革のブーツを持っているか確認。(データ値200)
②プレイヤーから革のブーツを1個削除。(データ値200)
③プレイヤーのブーツスロットに、革のブーツを設置。(データ値180)
④プレイヤーから革のブーツを1個削除。(データ値180)
2段目、通常のピストンを向かい合わせにして、レッドストーンブロックを設置。
❹ステータス効果
①effect @a[tag=w_boots] speed 1 1 |
①タグ付きプレイヤーに、移動速度上昇のステータス効果を与えます。
コマンドでブロックのレッドストーンは「レッドストーンが必要」にします。
※装備中は効果が持続します。
❺ブーツの差し替え(名前付きブーツに戻す)
タグ付きプレイヤー対象
①execute @a[tag=w_boots] ~~~ clone ~~~ ~~~ ~~1~ ②execute @a[tag=w_boots] ~~~ setblock ~~1~ air 0 destroy ③kill @e[name=ブーツケース] ④clear @a[tag=w_boots] leather_boots 180 1 |
①「~~~」には「A」の座標(2回)。プレイヤーの頭上にチェストをクローンさせます。
②頭上のチェストを壊し、中身を取り出します。
③クローンしたチェストを削除。
④プレイヤーから革のブーツを1個削除。(データ値180)
①には石のボタンを付けておきます。
❻タグ消し
①tag @a remove w_boots ②反復装置2個(3回クリック) ③clear @a leather_boots 180 |
①全てのプレイヤーから、タグ「w_boots」を削除。
②信号を少し遅らせる。
③全てのプレイヤーから革のブーツを削除。(データ値180)
注意点
敵から攻撃を受けると一撃で装備が壊れますが「w_boots」のタグが付いている間は、すぐに装備がクローンされます。なので敵に装備を解除される感じになります。
マルチプレイでも動作しますが、タグ「w_boots」が重複しているとうまく動作しません。
同時に使いたい場合は、タグ名を変えて人数分の装置を作る必要があります。
ショップでアイテム購入時にタグを付けて、死んだ時にタグを消すなど、タグをうまく管理出来れば、実用性がアップします。
※装備の変更が早すぎると、革のブーツが増える事があります。
おすすめ記事もどうぞ!