Minecraft【Java版】1.14.4対応 OptifFineの設定
追加される項目と設定方法
対応機種/Mac・Windows
ビデオ設定
OptiFineを導入すると、「バニラ」の時よりも詳細なビデオ設定ができるようになります。
設定を変更するだけで、Minecraftの実行速度と見栄えを向上させます。
「バニラ」の時にあった設定は、場所が移動しています。
※バニラとは、MinecraftにMOD等を追加せずに、通常起動した状態のこと。
※画面はOptiFine【1.14.4】のものです。バージョンによって異なります。
追加されるビデオ設定項目と効果
各設定の詳しい説明は、マウスを項目に合わせると、ポップアップに出てきます。
基本は「処理優先」や「低負荷」のものを選択すると、フレームレート「FPS」が向上します。
追加された項目と、ポップアップの説明が分かりにくいものを抜粋してあります。
※フレームレート「FPS」とは、1秒間に使用するフレーム数(静止画の枚数)です。数値が大きいほど、スムーズにゲームがプレイ出来ます。
追加項目 | 効果 |
スムースライティングの影の調整 | オフ…影なし。 1%…影のない滑らかな照明。 100%…完全な影のある滑らかな照明。 |
---|---|
臨場感のある光源 | 手持ちや落とした光源アイテムが、周囲を照らす。 |
シェーダーの詳細設定 | 影MODの設定。 |
細部の設定 | 主に環境系の詳細設定。 |
---|---|
エンティティの影 代替ブロック バイオームの重なり度合 |
アニメーションの設定 | 各種ゲーム内アニメーションのオンオフ。 |
---|---|
VOBの使用 | 描画を高速化する機能。 |
臨場感のある視野角 | 飛んでいる時、ダッシュの時、弓を引く時に画面の見える範囲を動かして、リアル感を出す。 |
品質の設定 | ワールド内のブロック等、見た目の質感。 |
---|---|
異方性フィルタリング テクスチャのディテール感を残しつつ、画面のギザギザを和らげ、見栄えを良くする。 |
演出の設定 | グラフィックスカードの描画やコンピュータの計算処理などの設定。 |
---|---|
使用しているグラフィックスカードやMODなど、条件によって効果が変わります。 よくわからない場合、初期のままでOKです。 |
その他の設定 | フルスクリーンの解像度やオートセーブ、ビデオ設定の初期化など。 |
---|---|
ビデオ設定を変更しても、初期化ボタンから元の設定に戻せます。 |
フレームレート(fps)の確認方法
Minecraftをプレイ中に「F3」を押すと、デバッグ画面になります。
画面左上のところで、OptiFineとバニラ時の「fps」が比較確認出来ます。
①2行目の左側がOptiFineで右がバニラの「fps」です。
OptiFineを導入しただけで10fpsほど向上しました。
②OptiFineのビデオ設定で、「処理優先」や「低負荷」を選び、全てのアニメーションをオフにしたところ、一気に40fpsほど向上しました。
③ウィンドウモードで画面を小さく表示すると、さらに70fpsほど向上しました。
マルチプレイやMOD導入時はfpsが落ちます。フレームレートが平均で60fpsほどあれば、十分快適にプレイ出来ると思います。
fpsの数字を確認しながらビデオ設定を調整すると良いでしょう。快適にプレイするための一つの目安になります。
バニラプレイ時に200fpsはないと、影MODで快適にプレイするのは厳しいようです。
おすすめ記事もどうぞ!